(09/06/23 追加)
・Ctrl + alt + D ASDocコメント追加
・Ctrl + alt + O インポートの整理
=
・Ctrl + alt + ↓ 行複製
FlashDevelopではCtrl + Dでお世話になっていた機能。
Flex使うようになって半年でようやく発見。
・Ctrl + alt + R 変数名変更
非常に便利
・Ctrl + Shift + C コメントアウト
これも便利
また何かあったら書き足す
(09/06/23 追加)
・Ctrl + alt + D ASDocコメント追加
・Ctrl + alt + O インポートの整理
=
・Ctrl + alt + ↓ 行複製
FlashDevelopではCtrl + Dでお世話になっていた機能。
Flex使うようになって半年でようやく発見。
・Ctrl + alt + R 変数名変更
非常に便利
・Ctrl + Shift + C コメントアウト
これも便利
また何かあったら書き足す
SyntaxHighlighterを導入。
<pre name="code" class="actionscript"></pre>
でコードに色を付けてくれる。
× WordPressのプラグインを使えば、
[sourcecode language='css'] … [/sourcecode]
や
[css] … [/css]
のような表記でもいけるらしいが、色々微妙で削除。
– WordPress › SyntaxHighlighter« WordPress Plugins
– WordPress › SyntaxHighlighter Plus « WordPress Plugins
× WorPress上に設定パネルができて、使う言語とかオプションを設定できる
プラグインもあったが、<pre>タグではなく、<textarea>タグで
挿入されるのがなんとなく気持ち悪いので削除。
– SyntaxHighlighter @ Open Sourced Brain.
○ 結局、Mark氏が公開しているAS3用のjsだけ追加した。
– AS3 Syntax Highlighting (with SyntaxHighlighter)
△ また、IE6 (Mac OSX 10.5 – Parellels – Win xp) で奇数の行番号が
なぜか全部1になってしまったのだが、対策を考えるのが面倒になって、
<pre name="code" class="actionscript:nogutter">
と書いて、行番号を出さないことにした。
– Configuration – syntaxhighlighter – Google Code
—-
やり方をまとめると、
1) syntaxhigHlighterをダウンロード
– http://code.google.com/p/syntaxhighlighter/
2) Mark氏のサイトからAS3用拡張をダウンロード
– http://www.digitalflipbook.com/archives/2007/09/as3_syntax_high.php
3) 1を解凍したフォルダ内、dp.SyntaxHighlighter/Scripts に
shBrushAS3.js を追加
4) 3と同様に dp.SyntaxHighlighter/Styles/SyntaxHighlighter.css を
2のStyles内のものと置き換え(見やすいので)
5) jsとcssの入ったフォルダをアップロード
6) js, cssへのパスを通す
<link type="text/css" rel="stylesheet" href="/blog/styes/SyntaxHighlighter.css"></link> <script language="javascript" src="/blog/scripts/shCore.js"></script> <script language="javascript" src="/blog/scripts/shBrushAS3.js"></script> <script language="javascript" src="/blog/scripts/shBrushXml.js"></script> <script language="javascript"> window.onload = function () { dp.SyntaxHighlighter.ClipboardSwf = '/blog/scripts/clipboard.swf'; dp.SyntaxHighlighter.HighlightAll('code'); } </script>
7) 以下のタグでコードを囲む。
<pre name="code" class="actionscript"> ... </pre>
Premireで切った映像をmovで書き出そうとしたら、
「ムービーの作成中にエラーが発生しました」
というエラーが出て進めなくなった。
aviなら書き出せたので、書き出したものを
CS3 Video Encoderでflvに変換したところ、
今度は音が鳴らなくなった。
1つ目の問題は
[231895]オーディオまたはビデオファイルの書き出しができない
という記事を見つけて、色々な場所に保存を試みていたら、
ドライブの直下で保存できた。
quicktime形式はflvに変換した後もちゃんと音が鳴ったので、
2つ目の問題については深追いせずに解決した。
映像系の人には常識かもしれないけど、
2度とつまづかないようにメモ。
swfforcesize.js。
swfObjectでflashコンテンツを100%, 100%表示時、
swfの既定サイズよりブラウザが小さくなっても、スクロールバーは出ない。
swfforcesize.jsを追加することで、スクロールバーが出るようになる。
以下cssの記述と、htmlの記述。(一部省略気味)
/* CSS */
html {
height: 100%;
overflow: auto;
}
#flashcontent {
position: absolute;
top: 0px;
left: 0px;
width: 100%;
height: 100%;
}
body {
height: 100%;
margin: 0px;
padding: 0px;
background-color: #fff;
}
<!-- HTML -->
<div id="flashcontents"></div>
<script type="text/javascript">
//<![CDATA[
var so = new SWFObject('./----.swf', 'website', '100%', '100%', '9', '#ffffff');
so.useExpressInstall('./js/expressinstall.swf');
so.addParam('menu', 'false');
so.addParam('scale', 'noscale');
so.addParam('salign', 'lt');
if(so.write('flashcontent')){
var forcesize = new SWFForceSize( so, 1024, 680 ); //←swfの設定サイズ
}
// ]]>
</script>
- 参考サイト
pixelbreaker : SWFObject add-on: Size limiting for full window flash
– 最新記事
swfforcesize.js – SOOHEI.NET/BLOG
SWfObject (v1.5) でswfを100%, 100%で表示する時、
height: 100%; が書かれていないと高さがフィットしない。
/* CSS */ <style type="text/css"> /* hide from ie on mac */ html { height: 100%; overflow: hidden; } #flashcontent { height: 100%; } /* end hide */ body { height: 100%; margin: 0; padding: 0; background-color: #f60; } </style>
– 参考サイト
deconcept › SWFObject: Javascript Flash Player detection and embed script
Macの定番エディタ mi に Flash MX 2004モードファイル を入れたら、
AS2に関してはかなり使える環境になったので、配布先をメモ。
– 参考サイト
mi (mi本体)
add some downloads (設定ファイル)
ようやくCSSを更新に着手したが、
Firefoxで小塚明朝の指定が読まれない。
Windows IEで点線が破線になる。serif指定してるはずが効かない。
という問題にぶつかった。
/* CSS */
font-family : 'Kozuka Mincho Pro', 'Kozuka Mincho Std', '小塚明朝 Pro R', '小塚明朝 Std R', 'Hiragino Mincho Pro', 'ヒラギノ明朝 Pro W3', 'MS P明朝', 'Times', 'Times New Roman', serif ;
- 参考サイト
点線と破線の表示(IE/dashed、dotted):スタイルシート(CSS)辞典 - HTMLタグボード
SWFAddress
1つのswf内でコンテンツ毎にURLを持てる。
ブラウザのアドレス、タイトルバーを書き換える。
ブラウザの「戻る」が使えるようになる。
フレーム1
/* ActionScript2 */
var init:Init = new Init(this);
Init.as (要: SWFAddress.as, SWFAddressEvent.as)
/* ActionScript2 */
import mx.utils.Delegate;
class Init {
private var _mc:MovieClip;
public function Init(mc:MovieClip){
this._mc = mc;
this.initSWFAddress();
//ボタンイベント(仮)
this._mc.btn_mc.onRelease = Delegate.create(this, function(){
this.sendSWFA();
});
}
//SWFAddressの初期設定
function initSWFAddress() {
SWFAddress.onChange = Delegate.create(this, this.onChangeSWFA);
};
//SWFAddress変化時のイベント受取り
private function onChangeSWFA():Void{
var val = SWFAddress.getValue();
//とりあえず画面上に出力
this._mc.tf.text = val;
//タイトルを変える
SWFAddress.setTitle("test");
}
//SWFAddressに値を送る
private function sendSWFA():Void{
SWFAddress.setValue(String(Math.random()));
}
}
index.html
<!-- HTML -->
<!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML 1.0 Strict//EN" "http://www.w3.org/TR/xhtml1/DTD/xhtml1-strict.dtd">
<html xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml">
<head>
<title>swfa</title>
<meta http-equiv="content-type" content="text/html; charset=utf-8" />
<script type="text/javascript" src="js/swfobject.js"></script>
<script type="text/javascript" src="js/swfaddress.js"></script>
<style type="text/css"></style>
</head>
<body>
<div id="content"></div>
<script type="text/javascript">
// <![CDATA[
var so = new SWFObject('swfa.swf', 'website', '640', '480', '8', '#000000');
so.useExpressInstall('js/expressinstall.swf');
so.addParam('menu', 'false');
so.write('content');
// ]]>
</script>
</body>
</html>
- 参考サイト
Flashのパーマリンク問題をSWFAddressで解決
Asual >> SWFAddress - Deep linking for Flash
SWFObjectの拡張、SWFMacMouseWheelを使って
Macでマウスホイールの値を取得する。
pixelbreaker : SWFObject add-on: MouseWheel on Mac OSからダウンロード
It’s straight forward to implement. Download SWFMacMouseWheel here.